‘コンピュータ’ タグのついている投稿

ニコ生でニコ生タイムシフトを録画する方法

2013年4月22日 月曜日

おまえは何を言っているんだ>タイトル

<目的>
 ニコ生のタイムシフト機能を録画して、動画にしたいっ!

<背景>
 過日、某ガチャを引く生放送を行ったところ、大変盛り上がるガチャの引き方をしたため、ぜひ保存したいと思いました。

<検討>
 ニコ生のタイムシフトを録画する方法は、おおざっぱには以下の2つの方法があります。(参考:ニコ生の録画と配信方法の歴史 – ニコニコ動画研究所
  A:普通にタイムシフトを見ながら画面キャプチャする。
   アマレココなどの、画面キャプチャにより動画を作成できるソフト用いて録画する方法です。
   OSがプロテクトをかけない限りは簡単に実行可能ですが、録画に使うCPU/メモリリソースが半端なくPCの性能がものを言う、録画中の作業が窮屈orできない、録画時間が余計に掛かる、といった弱点があります。
  B:ニコ生のプロトコルを解析して、通信(放送受信)の段階から録画していく。
   kakorokuRecorderなどの、RTMPプロトコルを解析するソフト(rtmpdump)を用いて録画する方法です。
   Aの方法に比べて人間やPCの負担は少なく、また放送データをそのまま録画するため高画質ですが、ニコ動の細かい仕様変更に振り回される(タイムシフトの仕様に変化あり? – ニコラボチャンネル のブログ)ため、試行錯誤と情報収集が欠かせないという弱点があります。

 今回、Bの方法を何度も試してみましたが知識不足により結果が芳しくなかったこと、デスクトップPCの性能が高く(SandyBridge, メモリ16GB)Aの方法で支障なかったことから、Aの方法での録画を実施しました。
 今回使ったソフトはNiconico Live Encoder
 「録画するだけの生放送」を行う必要がありましたが、次回以降は「生放送の録画だけで済ませる」という意思表示でもあります。 

<方法>
 NLEを普通に起動し、生放送を再生&画面キャプチャできる状態にしておいてから、「詳細設定」タブをクリックし、「配信時に録画を行う」にチェックを入れます。
 「適用」を押して一度設定を保存&終了し、その後NLEによる生放送を試みてください。

<結論>
 うまくいきました。尚、テスト放送の段階から録画されているため、編集は必須の模様です。
 あと、地味に宣伝になるみたいです……お構いできず申し訳ありませんでしたが。

Windows7 Professional(64bit)における、Skypeビデオチャット実況用ニコ生設定メモ

2011年8月6日 土曜日

あまりにTwitterが雑談&近況報告ツールとして優秀すぎるので、こちらのblogは普段使いの更新を諦めて、各種まとめに特化することにしました。
なので、今後のblog更新ペースはもっと落ちますのでご了承ください。

というわけで、今回の話は掲題の通り。

1. 目的
 ニコ生でヴァイスの対戦したい!

2. 方法
 (1) Skypeの1-on-1チャットにてヴァイスを対戦する
 (2) 上記で対戦している様子をhackして、ニコ生で実況
本稿では、(2)について述べる。
(1)はSkypeとwebカメラだけでできるので、表示を省略する。

3. 詳細
 (1) ソフトウェアをインストールする。
  ・Adobe Flash Media Live Encoder(以下、FMEという)
  ・SCFH DSF(以下、SCFHという)
  ・Virtual Audio Mixer(以下、VAMという)
  ・お手持ちのwebカメラに付属している、カメラ表示アプリ
   私の場合は、ELECOM WebCamアシスタントということになる。
  ・「上下or左右反転機能を備える」「仮想カメラデバイスとして振る舞う」2条件を満たす、カメラ表示アプリ
   ここでは、ManyCamで説明します。

 (2) Skypeで通話しつつ、「対戦相手のSkype画面」と「自分のwebカメラ画面」を表示する。
   このとき、以下の点に注意する。
 ・自分、対戦相手、ともにwebカメラは同じ方向から照らすこと。
 ・Skypeとカメラアプリでデバイス競合を発生させないこと。具体的には、Skypeのカメラデバイスを実カメラではなく、仮想デバイスとすること。
  私の場合は、OK:ManyCam Virtual Webcam、NG:UCAM-ELB200TAとなる。

 (3) ニコ生の枠をとる。準備の時間は長めにとること。

 (4) 準備中に、以下を実施する。
  4-1) FMEを起動し、下記設定する。
   ・Outputをニコ生に合わせる。FMS URLとStreamは毎回変わるので注意。
   ・画面InputをSCFHに合わせる。
   ・音声InputをVAMに合わせる。
   ・適切な入力画面&音声レートを設定する。640×480を設定できればベスト。
  4-2) VAMを設定する。
   ・自分のマイクと、自分のPCスピーカーを入力に設定する。
   ・VAMの設定確認は、生放送始まった直後に、他ユーザにやってもらえます。
  4-3) SCFHを設定する。
   ・2画面の設定をする。レイアウトは、対戦が見やすい形にこだわりましょう。上記のカメラアングルを正しく実施していれば、自分の画面を反転することで、センターを画面中央に設定できることから、見やすい対戦画面となります。
   ・片方をSkypeの画面にする。
   ・もう片方を自分のカメラ表示画面にする。
   ・SCFHの設定確認は、FMEの入力画面を見ましょう。センターを合わせておくと、より見やすい対戦画面になります。
  4-4) おまけ。
   ・Windows Media Player でBGMを流すもよし(←ただし、生放送前にJASRAC番号入力しておくこと)。
   ・ニコ生コメントビュアーを設定しておくもよし。
   ・対戦画面のセンターマーカーは、自分の名刺をおすすめします。出来れば、センターではなく左右に識別可能なマーカーをつけることで、左右を間違えずに対戦できることになります。

 (5) いざニコ生配信!
  30分枠なので、25分一本勝負+感想枠でちょっと足りないくらいと思われる。

4. 構成まとめ
 だいたい、下記の感じで進めます。番号ついてるやつはソフトの起動順。

5. 謝辞
 設定確認にて基本設定をご指導いただいた、らぁさん、やけっぱち高菜兄さんに、感謝の意を表します。
 また、対戦生にて画面レイアウトなどをご指導いただいた、ファミエリP、梶岡Dに、感謝の意を表します。

6. 補足
 私が使っているLogicool のヘッドセットでは、ハードウェア・ドライバによるステレオミキサーができない。他にも、USBヘッドセットはステレオミキサーの鬼門とされているようだ(それだけ、Realtekのステレオミキサーが優秀&PC界全土に広まっているということだろう)。
 だが、上記のとおり、VAMを使えば普通にステレオミキサーできる。

7. 制限事項(2012/10/21追記)
 ManyCamのバージョンアップでオーディオデバイスがサポートされたことにより、ManyCamとVAMがステミキ機能を食い合い、PCがブルーバックする現象が発生しました。推測ですが、NLEと食い合う可能性もあります(NLE(Niconico Live Encoder)とは、上記原稿を書いた後で出てきた、ニコ生専用のFME相当ツールです。FMEと比べてインタフェースが洗練されてるので使いやすいです)。
本来はManyCamを有料登録してVAMを排除すべきなのでしょうが、ヴァイス生をやる予定がしばらくないことから、ManyCamを排除する方針としました。

8. NLEについて(2012/10/22)
 NLEで生放送してみたところ、上記SCFH/DSFおよびVAMの必要な機能が、(Windows7であれば)NLEに含まれている、ということが判明いたしました。
 従いまして、本来はNLEを用いて本文を全面的に書き換えるべきなのでしょうが、参考まで残しておきます。

Revision:
rev.0 2011/8/6 初版
rev.1 2011/8/11 ファミエリPとの対戦生結果を踏まえ、 ManyCam の設定を追加。
rev.2 2012/10/21 制限事項を追記。
rev.3 2012/10/22 NLEについてを追記。

みんなで Bing 検索してデジタルアイテムをゲット!(MSの宣伝)

2009年12月19日 土曜日

http://campaign.live.jp/bing/

まあ、Microsoftの検索エンジン「Bing」の宣伝なんですが。(12/18~1/18までのキャンペーン)

窓辺ななみに続き、Bing五人娘をうまくプロデュースできれば、WindowsAzureの中の人に、仮称あずにゃん(WindowsAzureの萌えキャラ)を出せとプレッシャーをかけるのに丁度良かろうと。

んで、実際にbingを使ってみた感想。(キャンペーンのボイスが萌えるとか、そういう感想はおいといてw)

検索精度は結構よさげ。
個人的にはGoogleのほうが好きだが、「好みの問題」と割り切れる程度には精度が良いと思う。
あとは、MSとしてのプライドをかなぐり捨てて、FxとかChromeにちゃんと取り込んでもらえれば、それなりに知名度も確保できるんではなかろうか?(こういう類は、先生やってくれるアーリーアダプターをどれだけとりこめるかに掛かってるからねぇ……)

パソコンを部分的に新調しました。

2009年11月29日 日曜日

……が、体調が思わしくないと、十分楽しめないのがショックです。

・デスクトップPC:ディスプレイ新調
 先日のThinkPadキーボードに引き続き、ディスプレイをDiamondcrysta RDT231WM-Xに新調。FlexScan SX2262Wとの比較だったが、発売日と価格の問題で三菱に決定。
 大きなディスプレイゆえ、視野角には気を払った。また、他ディスプレイより、目に優しい設定になっている点も気に入った。(輝度は小さめのほうが目に優しい。ゆえに、400~500cd時代に普及機で300cdレベルを出してきたのは、両メーカーの英断だと思う)

 よーし、これでパパ安心してパソコンできるぞ~ → 目が、目がぁ~!!
 なぜだろうと思って考えてみたら、iPhoneでも会社のディスプレイでも、数分眺めてると目にガンガンくることを思い出した(RDT231が今のところ一番マシ)。
 うん、オレの体調管理がなってないせいだ。
 ……毎年この時期、体調悪くなるんだよねぇ……

 ちなみに、今まで使ってきたL465は、新しくできたドット抜けと画面の黄ばみが気になってしまったので退陣。横1920ドットあれば、(今のところ)デュアルディスプレイいらないしね。
 大学時代に購入してからほぼ6年、1万4千時間近く稼働してくれたL465に、感謝と追悼を。

・ノートパソコン:Windows7 + SSD 採用
 無線LAN管理がカンタンなWindows7と、早くて衝撃に強いSSDを採用してみた。
 Windows7はRC版である程度の好感触を得ていたので、すんなり導入できた。むろん、マイドキュメントまわりの構成の使いづらさを受け入れたわけではないが、ネットブックとして使う分には最上級。Evernote万歳、SaaS万歳。
 SSDは、ツクモにてSUPER TALENTの64GBを購入。コントローラはいろいろあったが、一番安いSamsung製を採用。16k円は安い買い物ではないが、起動速度やパッチ更新速度を考えると、それに見合う価値はある。本当はIntel製とかTOSHIBA製とかほしかったけど、価格と容量がオーバースペックに見えたので今回はパス。
 というわけで、ノートパソコンの環境がすごく快適になりました。特にハイバネーション(休止状態)からの復旧は見物。

 ……これで、私の部屋には500GB HDDが2台転がっていることに。
 未来を見通すのは難しいなぁ……

ThinkPad USBキーボードを使うのがうれしくて

2009年11月11日 水曜日

[tmkm-amazon]B002NSDWPC[/tmkm-amazon]

今日届いた、ThinkPad USB トラックポイントキーボード(日本語)が素敵すぎたので、話題もなくエントリーを書いてみるテスト。

以下に、発表から大分遅れて花乙女RBのバナーを貼ったところで、マウス操作がホームポジションで出来るという素敵仕様に改めて惚れ直した次第。

トラックポイントとマウスは、状況によって使い分ける。これ最強。

花と乙女に祝福を ロイヤルブーケ

私たちの十月革命

2009年9月1日 火曜日
おボク様が見てる?10 Trade-Windサークルカット

おボク様が見てる?10 Trade-Windサークルカット

おボクさま10申し込みしました。
サークルカットはトランプ。夏コミむげんれんさ様で出した咲パロSSに味をしめたのでついw

<私信>
というわけで、10/4よろしく>Qさん

<自分用メモ@ボクみて公式>
サークルカットの正当性を自動確認するためのアルゴリズムをあとで考えてみようと思う。
・添付の事実有無
・ファイルサイズ(うp可否確認)
・画像サイズ(規定サイズかどうか)
・色数(白黒/グレースケール確認)
・プレビューでサムネイル表示(規定フォーマットと並列表示)
くらいできると十分かな? ……どこまでやれるかわからないけど。

メールに頼るシステムだとダメかもわからんので、そのへんも考慮したい。
あとは、主宰とのすりあわせもあるなぁ……ファイルサイズvs画像解像度の問題とか。

ちっちゃいことは、いいことだ

2009年8月31日 月曜日

表題は■リとか○乳とかとは無関係。

ボクみてwebサイト管理人をやってると、ファイル圧縮ソフトの存在を知らない人が結構多くてびっくりする。
これも時代か……と思いながらも、覚えて貰えると何かと便利だろうと思い、ボクみて公式ページのメールフォームにて、ファイル圧縮ソフトの案内をしてみた。

このとき、試しに7zファイル圧縮を試してみたんだが、圧縮率が感動的に良い。
bzip2とかlzmaとか7zとかの新しい圧縮方式が出てきたことで、私が好きだったlzhは完全に時代遅れになった印象。
zipファイルと比べても、圧縮率がすばらしいのでぜひ使いたいところ。

ただ、zipファイルは、Windowsバンドルという強みがあるんだよなぁ……だからこそ、ファイル圧縮ソフトの存在を覚えて貰えないのかもしれないけど。

Windows7はまだまだ不安定

2009年5月8日 金曜日

XPとLinuxの設定を移植中。めんどいんでやりたくないが、Windows7正式版が出たらまたやるんだろうなぁ orz
あと、ディスプレイドライバまわりがまだ怖い(下記CBO参照)。

・ATOK20
 普通に動いた。その後、XPのディスクから辞書ファイルを持ってくるときに、
 [外付けHDDドライブ名]:\Documents and Settings\俺\Application Data\Justsystem\Atok20\ATOK20U1.DIC
 を、ATOK辞書ツールを使ってインポートするんだが、Application Dataフォルダが隠しフォルダだったのでちょいと苦労。

・Firefox にFlashプレイヤーをつっこむ
 たぶん期間限定なんですが、Adobeのサイトがきれいに動いてくれない。
 というわけで、User Agent Switcherプラグインを使って、WindowsVistaのふりをする。

 具体的には、
description="Firefox 3 (Windows Vista)"
useragent="Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.10)"
appname="Mozilla Firefox"
appversion="5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.10)"
platform="Win32"
vendor=""
vendorsub=""

 な感じの設定をUser Agent Switcherに施す。

 Windows7が正式発売されてしまえば誰得テクニックになりはてるんだろうが、無名ブラウザを使うときに応用できるテクニックかも。具体例知らないけど。

・TortoiseSVNをインストール
 今のところきれいに動く。ただし、マイドキュメント直下だと、右クリックでcheckoutメニューが出てこないので注意。
 とりあえずデスクトップにワークを展開する。マイドキュメント直下は、TortoiseSVNの対応待ちでよさげ。
 もちろんWinMergeもいっしょだじぇ。

・サクラエディタ
 今のところきれいに動く。
 アップデートツール「SakuraDown」が便利そうだったので使ってみたが、アップデートファイルの巡回がいつまでたっても終わらない。

・きゃらばと!オンライン(ver.2.20802)
 Windows7標準モードでは動作せず。XP互換モードではそれなりに動いたが、対戦できず orz
 未だ不安定なディスプレイドライバが悪さをしたためか、対戦開始時にPCがおちた。
 雑談(ロビーでチャット)はいい感じにできている。

・Skype
 インストールはできたものの、マイクが認識しない…(ハードウェアレベルと思われる?)
 そして、ID忘れた orz

・Windows Live
 起動した。

Windows7へ移行する

2009年5月7日 木曜日

Linux環境メインは(俺的に)無茶でした、ごめんなさい。
だが、事情が事情なだけにXP環境に戻る方法もわからなかったので、今無料で使えるただひとつのWindows、すなわち、Windows7の導入を決定した。

以下、2時間使った感想。使ってるのはThinkPad X61s。
・インストールはマジ簡単。Linuxも簡単だったけど、無線LANの対応が一歩秀でている印象。
・ハードウェア制御は圧倒的にWindows有利。
 >無線LAN(802.11s)が普通に使えてる。
 >デュアルディスプレイとか、マウス&トラックポイントとかがきれいに動く。
 <CTRLキーまわりの設定はLinuxに軍配。レジストリエディタ読めない(TT
 >明度設定や音量設定キーが、設定なしに使える。
 >ニコニコで作業用BGMを鳴らしながら作業するときの感覚から、CPU制御についてもWindowsに軍配があがる。
 <ときどき、ディスプレイドライバが落ちて急に暗くなるのが怖い@IE8利用中。でも、すぐに復旧するからまあよし。
 >でも、Linux環境も、描画は完璧じゃなかった(Iceweaselのページ移行時に表示が乱れることがあった)のでそこは五分五分。
・ソフトウェアインストールの容易さは、Linuxに軍配を上げたい。
 >日本語入力環境はWindowsが楽。MS-IMEとAnthyの変換効率に有意差はなさそう。
 >ぶっちゃけ、最終形はAtok2007 vs AtokX3なんで有意差はない。。。と思うが、AtokX3は持っていないのでWindowsに軍配をw
 <ただ、Anthy常時ONにできる分は、Linux有利。IMEのON/OFFとモードの意識を楽にできる。
 <CDのマウントがデフォルトじゃないのが痛い。
 <Linuxはaptが強力すぎる(apt-get or aptitude)。
 <Windowsはセキュリティソフト必須というのが悩ましい。

アナグラム

2009年5月6日 水曜日

アナグラム (anagram) とは言葉遊びの一つで、単語または文の中の文字をいくつか入れ替えることによって全く別の意味にさせる遊びである。(Wikipediaより)

このとき、ひらがな/カタカナのアナグラムは見てすぐに分かるが、ローマ字のアナグラムは見てわかるものではない。

というわけで、ローマ字のアナグラムを生成するプログラムをRubyで組んでみた。


#!/usr/bin/ruby

$roman_jletter = /^(\s|[n]|[t][s][u]?|([kstcnhmrgzjdbp]?[y]?|[stcwd]?[h]?|[fw]?)[aiueo])*$/
$roman_jletter_process = /^(\s|[n]|[t][s][u]?|([kstcnhmrgzjdbp]?[y]?|[stcwd]?[h]?|[fw]?)[aiueo])*([t][s]|[kstcnhmrgzjdbp]?[y]?|[stcwd]?[h]?|[fw])?$/

class String
 def print_ano_name(tmp = '')
  if self == '' then
   if tmp =~ $roman_jletter then
    p tmp
   end
  elsif tmp =~ $roman_jletter_process then
   i=0
   self.each_byte{|k|
    if self.index(k.chr) == i
     (self[0...i] + self[(i+1)..self.length]).print_ano_name(tmp+k.chr)
    end
    i=i+1
   }
  end
 end
end

ARGV[0].to_s.print_ano_name

注意としては、扱う文字が長くなると、計算時間が一気に長くなること。
上記プログラムに、文字列「takumi kanno」を与えたところ、95分かかっている。
プログラム内で少しは枝を切っている(=途中で計算を打ちきることで、余分な計算をしないようにしている)が、文字列が長くなると、枝切りでも間に合わなくなる。

正規表現の与え方を工夫すれば計算速度は早くなりそうだが、計算量のオーダーに効いてこなさそうなのであんまし興味なし。